大型家具の処分はどうすべき?理想な捨て方は?5つ紹介
生活する上で処分に最も困ってしまうとも言える大型家具。 タンスやベッド・ソファーなど、大きなものを捨てるのはとても困難です。
しかし、引っ越しや模様替えの時など、不要になった大型家具を捨てる時はやってきます。 そんな時、大型家具の処分はどうしたらいいのでしょうか?。
5通りの捨て方を紹介致します。

<目次>
- 自治体による粗大ゴミ回収
- それ注意
- 家具引き取りサービスを利用する
- リサイクルショップに持ち込む、出張買取
- 不用品回収業者を利用する
自治体による粗大ゴミ回収
一番安価に処分できるのは自治体の粗大ゴミ回収ではないでしょうか。
たんすのような大型家具を粗大ゴミとして出す場合「箱物家具」として分類され料金は「高さと幅の合計サイズ」で5段階に分かれています。
東京都では以下のようになっています。
- 135cm以下:400円
- 135cm以上180cm未満:800円
- 180cm以上270cm未満:1200円
- 270cm以上360cm未満:2000円
- 360cm以上:2800円
高さ180cm、幅100cmの食器棚は2000円で処分できます。
デメリットとしては安価に処分できるかわりに労力がかかってしまうというところです。
キッチンに設置してある食器棚を家の中から運び出してくれるわけではありません
一軒家であれば玄関先、マンションなら指定の粗大ゴミ置き場などに自力で搬出しなければなりません。
それと引っ越しシーズンや年末は混み合い予約がなかなかとれないことがあります。
今年はコロナの影響もあり仕事部屋を作りたい、子供が遊ぶスペースを確保するなどのためにベッドやソファーを処分したい など需要が多いようです。
それ注意
大型家具を処分するために解体したり小さく切れば可燃ゴミとして捨てることが出来るとお考えの方もいるかと思います。
小さくバラして捨てましょうと書いてある記事も見かけますが地域によって違うので気をつけたいところです。
一部の地方都市ではそれが可能なところもあるみたいですが東京都はNGとなっています。
東京都では概ね30cmを超えるサイズのもは粗大ゴミとして扱うところがほとんどです。
せっかく大変な思いをしてゴミ置き場に捨てても持っていかないので気をつけましょう。 そのまま放置しておくと不法投棄にもなりかねません。
家具引き取りサービスを利用する
大手家具メーカーの引き取りサービスはとても便利です。
ニトリでは購入した 家具と同用量(同数量)であれば3300円で古い家具を引き取ってくれます。
捨てるだけでなく、買い替えるのであれば新しいものと入れ替えで引き取ってもらえば手間も省けるでしょう。
引越し業者に聞いてみる
引越しの際にいらないものが出る場合は引っ越し業者に処分も一緒に出来るか聞いてみる。
引越しと同時に処分が出来るなら時間の短縮になります。
気をつけたいのは引っ越しと粗大ゴミ処分とでそれぞれ違う業者が対応する場合です。
引越し業者が回収業者を紹介するとなると紹介料などが上乗せさせる可能性があるのでかなり高額な料金になる傾向にあります。
楽ではありますが回収料金の比較は必ずしましょう。
不用品回収業者を利用する
不用品回収の専門業者は、大型家具や家電、粗大ゴミ不燃ゴミなどを出張回収してくれるサービスを行っています。
自治体と比較すると少し高めの金額設定にはなっていますが自分の都合に合わせ日時指定が出来ること、部屋の中から運び出しまで対応してくれるなど 融通が利くところがメリットとなっています。
大型家具の処分はマテリアルワールドにお任せください
人手が足りない、重たくて運び出しが困難だ!
早く片付けたい、手間をかけずに大型家具を処分したいと思ったらマテリアルワールドにお声がけください。
ダイニングテーブルと椅子を処分したいが、カラーボックスと衣装ケースも一緒に捨てたいなど積み放題プランもご用意しています。
マテリアルワールドの軽トラ積み放題プランを見る。
Tweet